良い畳をつくる上で大切なことは、素材の見極めと製作技法です。当店は宝暦二年に創業して以来ずっと良い畳作りにこだわってきました。その中でも最も重要な要素はイ草の質です。
イ草の産地からイ草の長さ、経糸の違いにこだわることはもちろん、産地まで足を運び、その年々の気候やイ草の状況を知ることで最高の品質を追求し続けております。
たたみ、タタミ、タタミゼ、疊…この響きを耳にするだけで心落ち着き癒やされます。畳作りの発祥の地である京都からお届けする本物の最高級畳をぜひ御用命下さい。
御畳調進司 佐竹真彰
2020年7月18日
当店のホームページをリニューアルしました。
2020年5月22日
当店の新型コロナウイルス対策のお知らせです。
当店で、畳の新調、表替えを御用命いただいたお部屋のオゾンガス除菌を無料でサービスさせていただきますので、ご希望のお客様はお申し付け戴きますようお願いいたします。
オゾンガスは、ウイルス、殺菌、カビ、花粉、臭気等を除去することができます。このたび奈良県立医科大学により新型コロナウイルスへの有効性も確認されました。
2019年10月8日
長い間更新せずに申し訳ございませんでした。
畳業界の近況をお知らせします。近年畳需要が激減してこの5年間に市場が1/4程度と縮小しています。その影響で畳材料を製造する業者さんや機械を製造する業者さんの撤退・廃業が多数発生しております。
またこの間材料費の価格改正が4回ございました。今や材料を購入しようと思っても何週間もかかるのが当たり前のようになってきています。また労務費の高騰はご存じの通り全国的です。畳業界も同様です。
当店でも不本意ながら今回価格を改定させていただくことになりました。長年据え置いていたため、かなりの率の改正となりました。お客様にとっては購入し難い価格帯となり益々畳を敬遠されるかと思いますが、畳製造を将来にわたって継続していくには避けては通れない状況となっています。甚だご迷惑とは思いますが、この状況をご理解賜りまして、日本文化を支える畳文化が消滅することないようにご支援賜りますことをお願い申し上げます。
2014年9月10日
お知らせです。京都観光に訪れた外人観光客向けのフリーペーパーKYOTO VISITOR'S GUIDE9月号に 「Tatami is deeply ingrained into Japanese Culture」と称して畳と当店を御紹介戴きました。後希望の方は観光案内所やホテル等で配布されています
2014年9月10日
上敷き、花ござの価格改定しました。
2014年3月1日
消費税改訂に伴う当店からのお知らせです。平成26年3月1日(火)より消費税は外税方式に改訂させて頂きます。3月31日までは表示価格に5%を、4月1日以降の納品については表示価格に8%を加算させて頂きます。
2013年3月8日
お知らせです。3月10日(日)午前10時〜午後5時まで、御池地下街「ゼスト」におきまして、社団法人 京都府建築士会様の創立60周年を記念事業「きょうをたのしむ」の中のブースで「畳の展示」を行います。当店のコンセプトは「本物の畳」です。寺町広場に出展しますので是非お立ち寄り下さい。
2012年7月31日
京都寺町法律事務所さんから取材を受け「世界に誇る京都の文化」のページに「京畳」の代表として紹介して戴きました。日本文化を大切にしている弁護士さんです。
2012年5月26日
上敷きの価格改定しました。
2012年1月17日
価格改定の予告です。
ながらく更新しなかった上、突然の価格改定のお知らせをして誠に申し訳ありません。
実は、ここ一年間に畳床、畳表、畳縁と全ての材料が何度も繰り返し値上げされており、昨年一年間にざっと40%材料価格が上昇しました。中でも畳表は価格上昇だけにとどまらず、供給不足による品薄、品質の著しい低下などで、従来どうりの良質品を入手するのに苦慮する状況に陥っています。不況の昨今、商品価格に転嫁することがないように企業努力を続けてまいりましたが、とうてい吸収できるような状況ではありませんので、誠に遺憾ながら価格を改定させていただきたく、現在検討を重ねております。畳の取替をご検討中のお客様は今の内にご発注なさいますようご案内申し上げます。
2010年7月19日
続きです。今月は宮城県に稲藁床を見に行きました。稲藁床屋さんも減少を続け最盛期の800軒が80軒にまで、なんと1割にまで減少しています。さらに、稲藁床の製造を専業で食ってる会社はほんの数軒にまで減っています。ついでに国宝大崎八幡宮、国宝瑞巌寺、岩手県の国宝中尊寺、それにみちのく民族村などを見てきました。
新刊書のご案内です。淡交社発行の「京都暮らしの値段」に当店を紹介いただきました。是非ご覧になって下さい。
2010年7月17日
コンコンチキチン、コンチキチン♪ そうです今日は祇園祭のクライマックス、祇園囃子に奏でられ32基の山鉾が都大路を巡行しました。祇園祭は昨年ユネスコの無形文化遺産に登録されました。畳も日本固有の文化です。畳もユネスコに登録されないかなぁ。
そしてもう一つ嬉しいことがありました。そうです、今日やっと梅雨明けとなりました。日本の夏は畳の季節です。みなさんの御注文を待っています。
ながらく更新しない間に、またまた各地を回っていました。2月には大分県に七島藺草を見に行きました。もうほんの少しの生産者しか残っておりません。良質品を手に入れるのは難しそうです。他に国宝臼杵魔崖仏や重文泉福寺、国史跡の三浦梅園旧宅などを見てきました。
4月には国宝出雲大社、重文佐太神社、重文美保神社と島根県の神社を見て回りました、佐太神社には「御座替祭」といい御神殿内の神様がお座りになるゴザ(畳表)を取り替えるという神事が残っています。この神事は佐陀神能という国の重要民俗文化財に指定されている神楽の中で行われます。
2010年1月28日
数年前NHKで放映されました「美の壺59・畳」が、日本航空(JAL)国際線で機内放映されることになりました。期間は2月1日〜2月28日までで、日本到着便の前方スクリーンで放映されます。この間にJAL国際線をご利用の方は是非ご覧になって下さい。
2010年1月3日
あけましておめでとうございます。本年は、景気浮上と共に畳業界も活性化することを願っています。
NPO法人木の建築フォラムが発行する木の建築25号 に「職能養成の現在・ものづくりの復権」という特集が組まれました。その中で「伝統畳職人の養成から未来へ」と題した小文をて執筆させていただきました。書店でも取り寄せ可能ですので機会がありましたらご一読下さい。
2009年10月30日
またまた遅いお知らせです。婦人画報10月号 に「和室でのお作法」という特集が組まれました。畳の上での暮らしや立ち振る舞いがよくまとめられています。永久保存版として手許に置いておきたいものです。当店も畳のページのに協力させていただきました。
2009年9月7日
お知らせするの忘れてました。先日KBS京都ラジオに出演してましたよ。「本多隆朗の京のあったか円かじり」という番組でした。二週間にわたって畳の話しを熱く語りました。ただ…日曜日の早朝の番組でしたから、あまり聞いてられないですよね…?
2009年9月5日
またまた更新をサボっている間に短かった夏もあっという間に通り過ぎてしまいました。実は7月に上海まで皆既日食を見に行ってました。日本でも大騒ぎでしたからご記憶のある方もあるでしょうが、悪天候で全滅に近かったのですが、どうにか薄雲を通してコロナとダイヤモンドリングを見ることが出来ました。
長野に麻の勉強に行き国宝善光寺さんも見てまいりました。新潟では幻の仙納表をみました。
文化財畳保存会の研修では慈照寺(銀閣寺)に行き来ました。普通は入れない国宝東求堂の内部や修復中の国宝銀閣も見て勉強させていただきました。文化財畳保存会の研修はいつもながらレベルが高いので感激いたします。今回は文化庁も研修に同行されてました。監視かな?(汗)
2009年5月6日
またまた更新をサボっている間に桜の季節も過ぎて、躑躅の季節となってしまいました。
この間、熊本に行って来ました。熊本城に復元された本丸御殿を見学してから、八代の表の産地を見に行きました。熊本市も八代市も以前に比べると街に活気がありました。京都よりは元気そうでした。
八代では、復元した手織り織機や、岩崎神社、松浜軒、イ草の圃場などを見学しました。
つい先日は、尾道にある国宝浄土寺を見学すると共に、龍鬢表の産地を見学しました。
2009年1月1日
新年あけましておめでとうございます。長らく更新できずに申し訳ありませんでした。
公私ともに忙しい日が続いておりました。この間に、高松で栗林公園と玉藻公園、金沢で兼六園と成巽閣に志摩の見学。福山では畳表の研修会に参加。京都で文化財の修理技術の展示、また文化財の所有者を前に畳の講演に駆り出されたりと大忙しでした。
今年も、お客様に長く愛される高品質な畳作りに努力してまいります。本年も宜しくお願い申し上げます。
2008年9月29日
立て続けに文化財建造物の研修会に参加しました。まずは文化財畳保存会の研修会では東山七条の「妙法院」という非公開の門跡寺院。こちらは三十三間堂を所有している寺院です。
もう一つは、岐阜県の「南宮大社」。関ヶ原の合戦の折、毛利軍が陣取った南宮山の麓にあります。合戦の折消失しましたので、現在の建物は徳川家光の寄進によるものだそうです。
2008年8月20日
お盆休みを利用して出雲大社と周辺の文化財を見学に行きました。出雲大社は遷宮中で神殿の内部を見る絶好の機会でした。内部の畳は私も初めて見るスタイルでした。これから本格的に調査したいものです。
他に、国宝「神魂神社」で栃葺きの屋根と初対面したり、重文の松江城を見学したりで有意義な一時でした。
2008年7月18日
当店が加盟する「文化財畳保存会」を、国の選定技術の保存団体に認定するように文化審議会が文部科学大臣に答申されました。文化庁・報道発表
2008年5月17日
「畳ビズのうた」が浄土宗大本山清浄華院で発表されました。畳メイドと七人の小坊主たちによりダンス付きで披露されました。リズミカルでユーモアな仕上がりとなっていましたので、子供達の人気の的になりそうです。こんにちは♪♪♪ 望月みうなの日常日記です^^ 畳ビズのうた
2008年4月1日
桜が満開のとなり新年度がスタートしました。KBS京都で「京畳」をテーマとした番組が放映される予定です。「京のいっぴん物語」という番組で4月14日午後9時から放送です。弊社も製作に協力させていただきました。ぜひご覧になって下さい。
2007年12月29日
本年もご愛顧有難うございました。新年は7日より平常通り営業させていたたぎます。平成20年もよりいっそうのご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
「京たたみ」が、京都市の伝統産業にも認定されました。また、特許庁の地域団体証票としても認定されました。先の京都府指定伝統産業に続く認定です。今後「京たたみ」の商号京都畳商工協同組合の加盟店でしか使用することはできなくなりました。
2007年12月6日 怒ってます!!
以前から「偽装国産表」の噂があり、確認のため福岡・熊本産地を視察してきました。視察すると怪しげな名称がどんどん出てきます。「中国産」「日本製品」「国産品」「純国産」この違いはわかりますか?前の3点は中国製い草を使用した物で、純国産品だけが国産い草を使用ものなんですって!中国製は文字通り中国で作った物、日本製品と国産品は中国で織り上げた生地を日本で加工して仕上げた物、純国産は、日本のい草を日本で織り上げた物、だそうです。
また、中国のい草を輸入して国内の産地で織り上げた畳表も、国産品となり生産県の証明付きで販売できるそうです。これじゃあ、せっかく良い産地を指定して買っても中身は中国産であり、詐欺にあったのでは?と怒りすら覚えます。
ところが、消費者相談センター、農水省、公取委などで聞き合わせたところ、上記の表示は正しいと説明されました。「輸入した素材を加工して最終的に仕上げたところが生産地」だというのです。工業製品ならともかく、農産物である畳表の場合はとうてい納得できません!畳業界の古くからの考え方は、い草の産地によりい草の質が異なるがゆえに産地を全面に押し立ててお客様に説明するのが習わしなのです。国産のい草は丈夫であり、中国産のい草は脆いのです。加工地ではなくい草の栽培地を産地として表示すべきなのです。
おかげで、安物チラシ業者が、国産表使用とか熊本産畳表使用とか銘打ったり、テレビショッピングやホームセンターが国産表示して大量に販売している理由がわかりました。本物の国産い草は、たった20%しかなく、大量に手に入れることはできないのです。
今後、国産い草と中国産い草をブレンドして「国産い草使用」という表示も登場すると推察されますので、当店では「国産い草100%使用」の表示を使用していくことにいたします。畳は信頼ある町の畳店さんでお求めになって下さい。
2007年10月5日
9月24日「畳新市場開拓プロジェクト2007」の発表がありました。最優秀賞は福岡県伊藤民さんの「たたみでゴロ寝カー」に決定しました。優秀賞は「小中学校に畳教室の設置を」と「たたみパズル」「たたみのブックカバー」の3作品に決定されました。
会場には、今回もたたみ萌えーのメイドさんがあらわれ、畳茶とい草パンが振る舞われました。「こんにちは♪♪♪ 望月みうなの日常日記です^^」
2007年9月22日
文化財畳保存会の研修会に参加しました。今回の研修のテーマは「現在の伝統技法を学ぶ」ということで「京都迎賓館」を見学しました。備後本口中継ぎ表に丹波裏付き床、本高宮麻布縁の畳を見てきました。奥行き1間の間口4間の床の間は見応え有りでした。
2007年9月1日
昨夜放送されました、畳の番組「美の壺59・畳」をご覧になった方から多数の感想を頂きました。ありがとうございます。備後手織り表、有職畳、畳の敷き方を中心に構成されておりました。
2007年8月20日
日本列島を猛暑が襲い、各地で40度を超す気温を記録しています。熱中症で倒れる人も続出しています。お体をご自愛下さいませ。
さて、8月31日に畳をテーマとした番組が放映されることになりました。NHK教育テレビで午後10時00分からの放送で「美の壺」という番組です。畳の見どころを中心に取り上げていただいておりますので是非ご覧になって下さいませ。当店も製作に協力させていただいております。
2007年6月1日
5月24日に京都国際マンガミュージアムで、全国畳産業振興会が畳の新商品開発を手がける「畳新市場開拓プロジェクト2007」を発表しました。畳のエプロンをつけたメイドさんや、畳ギター、畳便座カバーなどユニークな商品が発表されました。当日の夕方のテレビニュースや翌日の新聞に多数取り上げられました。「京都新聞電子版」 「こんにちは♪♪♪ 望月みうなの日常日記です^^」
2007年4月18日
年度替わりの慌ただしさがようやく落ち着いてきました。ご報告が遅くなりましたがKBS京都テレビの「おもしろ京都検定」という番組で畳と弊社を取り上げていただきました。京都にちなんだクイズにゲストが答えるという番組です。さあ、ここで問題です!「有職畳を作る際、作業場でのしきたりは?」正解はこちらへどうぞ!「おもしろ京都検定」
2007年2月16日
京都商工会議所主催の「ホームページコンテスト京都2006」で弊社のHPが個人の部の最優秀賞を受賞いたしました。ありがとうございました。
2007年1月27日
先日、朝日新聞京都版の「百家相伝」というコーナーで当店をご紹介いただきました。ご覧になって下さいませ。
2006年8月1日
7月16日の宵山の日にミニFM局で畳の話をしました。京都府建築士会提供の「きょうと・人・まち・であいもん」という番組です。25分間もの生放送でしたのでたいへん緊張しました(^_^;) ここから録音が聞けますので聴いて下さい。
Copyright 2006 菱屋畳 佐竹商店. All rights reserved. supported by bit.